宮崎市,整体院,骨格整体,健康の家,バレエ,アラベスク,

整体の先生が考えるアラベスク。股関節あまり重要ではない。

骨格整体の先生が考えるバレエ  アラベスクについて
2021年8月04日時点の考え。 またいい考え、理論、技術ができたら追加します。
(考え方は、経験の蓄積と理論の進化により、よりよく変わっていくものです。 きりが無いです。 なので、今の時点での考えで書きます。)

また、骨格整体の分野の見方だけですので、偏りがあります。充分知っています。  他の分野の先生の見方もあると思います。  よりよく出来るようになるなら、それは正解だと思います。  なので、きっとたくさんの正解があるのだと思います。 僕の見方もその一つだと思っています。  誰かの参考になればと思い書いています。  同じ施術家が参考にするなり、バレエ関係の方が参考にするなり、ご自由にされて結構です。


整体の先生が考えるアラベスク。股関節あまり重要ではない。


意外ですが、アラベスクについては、股関節の柔軟性を第一だとは思いません。優先順位は下のほうです。

骨格を中心に扱う整体の先生として思うのは、
ほとんどは、「胸腰椎移行部」  次に、「仙腸関節」  次に 「腰仙関節」  最後のほうで「股関節」  

むしろ股関節は「アンディオール」の部分で使うことが大きいと思います。

美しいアラベスクを後ろから見たら、脊椎のしなりが、胸椎当たりから始ることと、ナチュラルなカーブで椎体それぞれが動いていることと、仙腸関節、腰仙関節が良く動いていることが目立ちます。  

股関節に至っては、大腿骨頭と、寛骨臼の角度はほとんどまっすぐだと思いますよ。   

大腿骨頭と、寛骨臼だけで、アラベスクをしている人も見ることありますが、 「ゴム飛びしている」ような動きに近いと思いました。 目指すところが違うかな。


アラベスクする際に、関節の動きとして大事なのは、


●左右の骨盤底(坐骨から恥骨の間)を乖離させること
●骨盤底(坐骨から恥骨の間)を左右別々にできるだけ大きく意識で動かせること
●胸椎7番ぐらいを前に押して、胸椎10〜腰椎1番ぐらいを大きく曲げる可動域をつけること。腰を猫のように押し出すこと。
●腰椎1番〜骨盤までを一体化させて、動かす脊柱起立筋の発達


イメージとしては、「腰椎一番から下は、左右二つのブランコにしておく」二つのブランコをそれぞれ干渉せず、
自在に動かす感じ。

●骨盤はひと塊ではない。 絶対に違います。  骨盤をひと塊で考えるなら、論外だと思います。はなはだしい認識間違いです。それはバレエ以前に人体を勘違いしています。 無関心すぎです。絶対にブランコにはならないな。
骨盤がひと塊で考えるなら、ザハロワ様のようなバレエには到達しないです。

解剖学的な話では、
骨盤は★左の寛骨、★右の寛骨、★真ん中の仙骨、で少なくとも3つあります。少なくともといったのは、仙骨に至っては、20代半ばまでは、5つに分離していて、仙椎です。だから20代前半までは仙椎と左右の寛骨で7つです。

細かいこと言えば、尾骨だって大いに関係します。 (尾骨曲がりの人は割と多くいますし、尾骨が曲がっている人は、仙骨がいびつで、腰が悪く、足は上がりません。間違いないです。  ごちゃごちゃの骨盤ですよ。  毎日の仕事で触っていますから分かります。)

仙骨は、20代半ばで一つにつながってきます。 可動域が無くなってきます。  なので20代前半までの人の骨盤と20代後半以降の骨盤は動き自体も違います。


施術では、そういったことも考慮して、毎回違う施術をします。



そのほかにアンディオール関係として


●寛骨を上に動かせること、 これは脇を縮める動きです(アラベスク、パッセ、ピルエット、アンディオールなんにでも使います。)
●股関節でのアンディオール これは足をあげだしたら、股関節でアンディオールする場面が増えると思います。

アンディオールしながら上げる筋力や骨盤や股関節の関係がまだはっきりしていません。
ランク高いです。  でもなんとなくわかっています。今は検証中です。もう少ししたらはっきりします。

●仙腸関節の動きをメリハリついて動かすことが大事だと思います。 腸骨を前後に動かすことと、特に上の動きが重要です。


腸骨の話をすると、わかりにくいと思いますが、 「腸骨・恥骨・坐骨」この三つを合わせて寛骨と呼びます。  全体的には寛骨でもいいのですが、部分的に細かく言う場合はそれぞれ「腸骨・恥骨・坐骨」と使い分けています。  

この寛骨「腸骨・恥骨・坐骨」は、肩甲骨と似たような動きと役目を持っています。 「腕に対しての肩甲骨」 「足に対しての寛骨」の感じです。  肩甲骨を柔らかく自由自在に動かす人がいますが、寛骨を自由自在に動かす人がいてもおかしくないです。  

「ロシアのザハロワ様」の動きを見ていてもそう思います。 ザハロワ様には敬意を込めて様だと思います。 すごいな。  寛骨を自由自在に動かします。  ザハロワ様に至っては、あらゆる関節を意識して自由自在に動かしいてるように思います。  




その他、軸足をしっかり作ることについて


●軸足をしっかり作って、お尻から押すこと。

これが言葉で言っても体では分からない人のほうが多いと思います。 
理由は、バレエの動きは、かなり特殊で、一般的な身体からいえば、相反することを要求しているからです。
両足同時に押すことは分かりやすいです。  しかし、軸足をしっかり作るということは、両足同時に押すことではないです。軸足があるなら、動足があります。  動足が自由自在に動いている中で、軸足は動足に関係なく押し続けることがテーマです。  話のすり替え、脱線にご注意ください。  片足でお尻を押すことです。

●問題は片足を後ろにあげつつ、軸足を前に押すという場面です。
骨盤底の立場からしたら、動足側はうしろに引っ張られるということと、軸足側は前に押し出すということが同時に起こります。 これで、混乱します。  だから常に軸足をしっかり作ることが難しいです。お尻が引けて、股関節が折れるように曲がる理由です。

正解は、左右の骨盤底が、バラバラになって、お互いに干渉せず、自在に動けばいいだけです。

●しかし、一般人の左右の骨盤は、固まっています。一つになって干渉します。
動足側の足をあげれば、軸足はついてきて引けるし、かといって軸足を強く押し出せば、動足は高さが下がるし、どうにもならんなという結果です。大体この辺です。

なんでか?

理由は、大人はそれまでの人生で座ってきた時間が長いことと、重力の影響を受け続けた結果、坐骨周りが緩くなっていて、後ろに落ちてくるように歪んで、そのまま左右が固まっています。     分かりにくいでしょうが、お腹方面から、お尻方面に、押し出されたような歪み方をしています。  それが一般的な骨盤です。 

そのまま、固まったまま、バレエのレッスンをしていても、ほとんど緩むことないです。そんな簡単に緩んだりしません。 整体で狙って技術を駆使しても、手こずりながら何とか動くようにしているぐらいなので、 分かりもせずなんとなくしていて、問題解決などしません。  とびぬけた執念と根性があれば一般の人でも可能でしょうが、まれです。


どんなときもぶれない軸足を作るなら、骨盤底をかなり施術する必場があります。逆に、骨盤底(坐骨から恥骨の間)をしっかり動かして、左右の骨盤と足がブランコのようになったら、簡単に軸足は作りやすくなり、すばらしくバレエは上達します。  たくさん施術して現場で見ているので、分かります。確実です。

大半の人が知らないだろうなと思って、分かる人いたら、どうぞ、良くしてみてください。きっとバレエが上達します。  当院でするなら、はっきり狙って改善します。  すぐに結果はわかります。わかりやすいです。 
何回かかるかは分かりません。  甘くは無いです。



まあ、骨盤底(坐骨から恥骨の間)が硬くて動かない状態、動足側に軸足が引っ張られる状態では、軸足はブレブレです。ずっとバレエの先生に、「軸足をしっかり押す」と注意を受け続けていると思います。
その状態なら、両足揃えてお尻を押すことはできても、アラベスクの状態で、軸足を強く押し続けることと一致しないでしょ。  問題はアラベスクの時に軸足を押すことです。 この問題の解決がゴールです。


背筋の強化も大して関係ないし、股関節の柔軟性も大して関係ないし、バーレッスンしても大して変わらないと思いますよ。   要因と結果の関係がつながっていないところをいじってもあまり変わらないと思います。


骨盤底(坐骨から恥骨の間)を左右バラバラにすることの焦点あてて努力してみたらいいですよ。




改善策の一例としては、


●「しゃちほこ」ストレッチ&運動。  うつ伏せになって、 太ももおよび足を何かの台に乗せて、20cm〜50センチほど持ち上げる。 「しゃちほこ」状態になる。 そのままリラックスして、仙骨の柔軟性と、腰椎の柔軟性と、腹部の柔軟性をつける。   足の前側を伸ばす。   イメージは名古屋の 「しゃちほこ」状態です。 

●次に、しゃちほこのまま、うつぶせで、底辺にしたところを、ちょっとずらす。おへその下から、5センチぐらい下の下腹部にする。その次はもう5センチ下の所辺りにする。  いろんなところを伸ばす。 

●「しゃちほこ」状態のまま、腰およびお腹を上げ下げする。次に、片足づつ上にあげる運動をする。 筋力と柔軟性を高める。

この運動は、人によって、ものすごく差があります。  らくらくできる人もいれば、  カチンコチンで、しゃちほこ状態すらできない人もちらほらいます。

●もう一つは、ヨガホイールを使って、ブリッジです。正座して、足の間にヨガホイール入れて、お尻に当てて、そのまま後ろに倒れて、ブリッジです。細かく場所を変えて、いろいろな角度のブリッジです。 カンブレにとてもいいですよ。  是非毎日するといいです。

★ヨガホイールが一番おススメです。  正座から、お尻の下にヨガホイールを入れて、そのままブリッジをおススメです。
腰椎の柔軟性、足の前の筋肉群を伸ばすこと、仙骨に柔軟性を付けることなどとてもいいです。
ヨガホイールで動画検索してみて下さい。 素晴らしい先生たちがいろいろな使い方を出しています。どれもおススメです。



簡単で、いつでもできます。  テンションが低い日でも、出来ます。   これができなくて、 ブレない軸足が出来るとは思えないです。  頑張りましょう。

施術では、もっと下の、大腿骨頭辺りまで、柔軟性を付けるような施術をします。 自分でも、しゃちほこ状態から、大腿骨頭裏を押すような工夫ができるといいけど、ちょっとガッツが必要ですね。  挑戦してみてください。  間違いなど無いです。  どれも正解。  柔軟性ですから。




股関節は、「大腿骨頭と、寛骨臼」


そういえば、皆さんの「股間節」の定義は人それぞれで、寛骨は当然として、臀部も、内転筋もみんな「股間節」で済ませているな。全然違います。  

股関節は、「大腿骨頭と、寛骨臼」でつくる部分です。  多分、この言葉の定義をあいまいにして、言うほうも聞くほうも間違いながら伝えるから、余計にアラベスクが難しくなっている要因の一つだと思います。


  ★股関節は、「大腿骨頭と、寛骨臼」でつくる部分です。お間違いなく

 メニュー 地図 特徴・選ばれる理由 整体専門ショートコース 顎・猫背上半身のショートコース